【3行解説・図解有り!】レスポンデント条件付けにおける消去とは?行動主義心理学をわかりやすく徹底解説!
更新日:4月23日
「心理学を学び始めたいけど何から手を付けてよいかわからない」
「学校でレスポンデント条件付けを勉強したが、いまいちわからない」
このようなお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。
そんな方々のために、心理学のアプローチの1つである「行動主義心理学」のうち、今回は「レスポンデント条件付けにおける消去」に付いてわかりやすく解説します!
これから心理学を学びたい方や、心理学を今まさに勉強している方まで、是非参考にしてください!
目次
1.レスポンデント条件付けにおける消去とは?わかりやすく3行でまとめると…
2.レスポンデント条件付けにおける強化の復習:パブロフの犬
3.レスポンデント条件付けにおける消去とは
4.まとめ
1.レスポンデント条件付けにおける消去とは?わかりやすく3行でまとめると…

忙しい人のために3行でまとめてみました!!
・レスポンデント条件付けとは無意識下で起こる行動・反応に対する発見である。
・無意識下で起こる行動・反応は外部の無関係な刺激と作為的に結びつけることが可能である。
・結びついた行動・反応と刺激は解くことも可能である!
2.レスポンデント条件付けにおける強化の復習:パブロフの犬

まずはレスポンデント条件付けの強化における実験をおさらいしていきましょう!
「パブロフの犬」実験は下記のような手順で行われました。
前提:犬に餌を与えるシーンにおいて下記を実施する
手順①:ベルを鳴らす
手順②:餌を与える(犬はよだれを垂らす)
手順③:上記を犬に餌を与えるシーンにおいて繰り返し実施する
結果:ベルを鳴らしただけで犬がよだれを垂らすようになる
この実験から、無関係な刺激と反応を作為的に結びつけることが可能だと発見されました!
この「パブロフの犬」を専門用語を交えて説明すると、下記のような文章となります。
当初、レスポンデント条件付けをなされる前の犬は、無条件刺激である餌を見せても無条件反応であるよだれを垂らすだけであった。
また、犬の付近でベルの音を鳴らしたとしても中性刺激にしかならないため、よだれは垂らさず、聞き耳を立てるという無関連反応しか示さなかった。
しかし、無条件刺激である餌と中性刺激であるベルの音を同時に与える強化を繰り返すことで、ベルの音を鳴らすという条件刺激だけでよだれを垂らすというような条件反応が見られるようになった。
3.レスポンデント条件付けにおける消去とは
